キャンパスライフ
キャンパスライフ寮・住居
学生寮
叡啓大学の国際学生寮は、学びと生活が一体化し、留学生と日本人学生が共同生活を通じて、国際感覚を磨くとともに、多様なバックグラウンドに基づく価値観に触れることで多文化・共生を学び、かつ、自主性を向上させるための実践的な教育の場です。
入寮資格
原則、学部1年生として入学する学生
※叡啓大学の日本人学生・留学生に加えて、県立広島大学の日本人学生・留学生も入寮する予定で、多様なバックグラウンドを持つ学生が集う場所となる予定です。
在寮期間
最長2年間
在寮は1年間を基準の単位として、自己都合による1年未満での退寮は原則認められません。
(1年経過前に、教職員と面談のうえ、在寮期間の更新を決定します。)
※入退寮は、各年度の春期・秋期の年2回を予定。
所在地・設備
所在地 | 〒730-0016 広島市中区幟町1-5 叡啓大学 9~13階 | ||||
---|---|---|---|---|---|
部屋タイプ (個室面積:平方メートル) |
個室 | ルームシェア | レジデントアシスタント(RA)専用居室 | ||
1R (23.55) |
2LDK 洋室・和室 (12.1~12.5) |
3LDK | 2LDK 洋室・和室 (12.1~12.5) |
||
個室Aタイプ 洋室 (18.2) |
個室Bタイプ 洋室・和室 (12.1~12.6) |
||||
戸数 | 74 | 5 | 5 | 5 | |
入居者数/戸(名) | 1 | 2 | 3 | 1 | |
その他 |
・2LDK ・3LDK 内にはそれぞれ個室があります。 ・和室・洋室については、大学にて割り当てます。 ・2LDK ・3LDK の和室にはベッドフレームがありません。 ・RAは、2LDKに一人で居住し、部屋の共有スペースを寮生との交流に使用していただきます。 |
寮費等費用
部屋タイプ (個室面積:平方メートル) |
個室 | ルームシェア | レジデントアシスタント(RA)専用居室 | ||
---|---|---|---|---|---|
1R (23.55) |
2LDK 洋室・和室 (12.1~12.5) |
3LDK | 2LDK 洋室・和室 (12.1~12.5) |
||
個室Aタイプ 洋室 (18.2) |
個室Bタイプ 洋室・和室 (12.1~12.6) |
||||
寮費(月額:円) シェアタイプは 1名当りの料金 |
46,000 | 32,500 | 37,000 | 32,500 | 46,000 |
その他 |
・共益費(共有フロア電気代、インターネット使用料):約1,000円(概算) ・光熱費(電気・ガス・水道・NHK受信料等):実費(ガス料金・NHK受信料は各自で契約) ・入寮者向け保険加入料(学研災付帯学生生活総合保険)への加入が必須です。 ・敷金は不要です。 ・退寮時、部屋の損傷等の状況により、現状回復費用が発生する場合があります。 |
設備
- 各居室に冷暖房、机椅子、ベッド、バストイレ付
- 簡易キッチンを設置予定で、簡単な自炊は可能です(食事提供はありません)。
学生による自治
本国際学生寮には、在駐の管理人は配置されません。各フロアのレジデント・アシスタント(RA)、スチューデント・アシスタント(SA)※による学生自治が中心となり、大学教職員と日常的に連携しながら、入居者の寮生活をサポートします。そして、すべての入寮者の協力により、自らが寮生活の改善や向上に積極的に取り組み、国際学生寮を発展させていきます。
※レジデント・アシスタント(RA)・スチューデント・アシスタント(SA)とは?
RAは、学生寮の各フロア全体のリーダー、SAは各フロアの寮生をグループごとに分けた際のリーダーです。
RAは、担当フロアの各グループの寮生の健康面や生活上の課題など把握し、寮生活が円滑なものとなるよう、大学事務局と共に課題解決へ取り組んだり、フロアでの交流イベントの企画運営などの活動を行います。
SAは、寮生の皆さんが交代制で担当し、5名前後の担当グループの寮生に生活上の課題などがあれば、RAと共有するなど、RAの業務を補佐していただきます。
入寮の申請~入居までの流れ
今後のスケジュール
【春入学】
2021年
1月上旬~中旬:入寮の案内
1月下旬~2月上旬:入寮申込受付
2月下旬:選考
2月末:入寮者確定
3月:入寮手続期間
3月末:入居日(予定)
【秋入学】
2021年
7月上旬~中旬:入寮の案内
7月下旬~8月上旬:入寮申込受付
8月下旬:選考
8月末:入寮者確定
9月:入寮手続期間
9月中旬~下旬:入居日(予定)
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策等 |
---|
本学では、文部科学省や広島県の要請を受け、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の防止および学生の学修機会の確保を両立し、2021年4月以降の授業を実施する予定です。 学生寮においても、居室や共有スペースにおける感染対策を十分に行い、運営していく予定です。 |
キャンパス周辺の住居について
学生寮以外にもキャンパス周辺にアパートやマンションがあります。
本学ではキャンパス周辺の住居の仲介・斡旋は行っていないため、各自で不動産会社等へ直接連絡し、契約手続きを行ってください。契約にあたっては部屋の状態、入居条件等を十分確認し、後日トラブルの生じないよう注意してください。
留学生の皆さんは民間アパートやホームステイも可能です。ホームステイを希望される方には、日本人の家庭をご紹介することも可能です。詳細は、本学にメールで問い合わせてください